Python

gmt coupeをPyGMTでも使いたい!

gmt coupeをPyGMTでも使いたい!

2023年9月現在,GMTの coupe コマンドは PyGMT で実装されていないため,そのラッパーもどきを作成してみた.coupeは震源メカニズム解のビーチボールを他の視点から描画するコマンドで,特に深さ断面に投影する際に用いられる.そのため,PyGMTで統一的に描画することを検討するなら,coupeも何とか使えるようにしたい.

今回はPyGMTの内部を探り,pygmt.Figureオブジェクトに直接作用する関数を作成して,深さ断面への震源メカニズム解の投影を実現したい.

pygmt.grdtrack()の引数順序

ここ2年ほどは地図情報の描画のために PyGMT を用いている. 「生 GMT 」のような特殊な記載を極力減らし, Pythonicな分かりやすい関数や引数が与えられている点は, (自分のような)GMTをあまり使っていない人にとっても恩恵を授かれる.

ここでは,PyGMTの関数 grdtrack() で少し気になった点を記載する.

ObsPy解説記事の執筆予定

ObsPy は地震波形解析などを行うPythonパッケージである1. 地震波形データの基本処理には Seismic Analysis Code (SAC) が用いられることが多いが,ObsPyは地震カタログや波形データのダウンロードから基本処理,スペクトル解析,描画など,多様な処理をPythonフレームワークで実現できる.