佐脇泰典の研究用ホームページへようこそ!
はじめまして,佐脇泰典(さわきやすのり)と申します.地震学を専門とするポスドク研究員です.
地震学的手法や機械学習技術などを用いて,地殻内断層の詳細分布や形状,地下構造の空間不均質性などを推定することで,地球内部における地震テクトニクスの更なる理解を目指しています
新しいプレプリント を公開しました!(2025年1月14日)
- 主要論文1: Sawaki, Y., Y. Ito, K. Ohta, T. Shibutani, and T. Iwata (2021). Seismological structures on bimodal distribution of deep tectonic tremor. Geophysical Research Letters, 48, e2020GL092183. doi: 10.1029/2020GL092183 (Open Access)
- 主要論文2: Sawaki, Y., Y. Yamashita, S. Ohyanagi, E. S. M. Garcia, A. Ito, H. Sugioka, T. Takahashi, M. Shinohara, and Y. Ito (2023). Seafloor depth controls seismograph orientation uncertainty. Geophysical Journal International, 232(2), 1376–1392, doi: 10.1093/gji/ggac397 (Open Access)
- 主要論文3: Sawaki, Y., Y. Ito, E. S. M. Garcia, A. Miyakawa, and T. Shibutani (2024). Deep plutonic bodies over low-frequency earthquakes revealed from receiver-side Green’s functions. Tectonophysics, 892, 230536. doi: 10.1016/j.tecto.2024.230536 (Open Access)
Download the latest CV (last updated on October 25, 2024)
直近の予定
期間 | 場所 | 予定 |
---|---|---|
2025/05/25–30 | 幕張メッセ,千葉 | JpGU2025 |
2025/09/24–26 | 高知市 | Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2025 |
2025/10/20–22 | 福岡国際会議場 | 地震学会2025年秋季大会 |
最近のおしらせ・投稿一覧
アメリカ地質調査所(コロラド州)に一ヶ月滞在しました
2023年11月07日から12月10日までアメリカ合衆国コロラド州ゴールデンに滞在し,U.S. Geological Survey (USGS)のDavid Shelly博士と在外研究を行いました.海外での研究生活は初めてでしたが,英語のみで会話や議論を行う良い経験となりました.
この後はサンフランシスコに向かい,American Geophysical Union Fall Meeting 2023に参加し, ポスター発表 を行います.
共著論文が出版されました
京大の学生が筆頭の共著論文が公開されました.
Ruan, Yihuan, Yoshihiro Ito, and Yasunori Sawaki, (2023). Anisotropic Velocity Structure Beneath Shikoku, Japan: Insights From Receiver Function and Shear Wave Splitting Analyses Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 128, e2023JB027178. doi: 10.1029/2023JB027178地震学会2023年秋季大会に参加しました
パシフィコ横浜で開催された地震学会秋季大会(2023年10月31日から11月02日まで)に参加し,STAR-Eポスドクとして初めての成果発表を行いました.多くの方と有意義な議論をさせていただきました.今回の講演情報は下記の通りです.
gmt coupeをPyGMTでも使いたい!
科研費に採択されました
日本学術振興会・科学研究費助成事業(科研費)「研究活動スタート支援」に採択されました!
自身初の競争的資金となります.
地震波伝播経路特性を推定する手法構築に向けて研究を進めていきます.
久々に東北大学を訪問しました
STAR-E勉強会で東北大学を訪問しました. 久々の出身大学だったので懐かしい気分に浸りました.
筑波大学・防災科研訪問
筑波大学と防災科学技術研究所に訪問しました. 防災科研では,博士論文の内容をお話ししました.
日本地球惑星科学連合2023年大会に参加しました
2023年05月21日–26日の期間において幕張メッセで開催された,日本地球惑星科学連合大会(JpGU)に現地参加しました.22日には"Seismological Advances in the Ocean"のセッションで招待講演をさせていただきました.“Heterogeneous seismic structure at Hyuga-nada from receiver-side Green’s functions"というタイトルで,博士論文の一部をお話ししました.現地もほぼ満席,オンラインでも100名程度の方にお聞きいただき,また久々の英語口頭発表でしたので,大変有意義な経験となりました.また多くの研究者や学生さんと対面交流できました.当時の活気ある学会が帰ってきたと思うと感慨深いです.
pygmt.grdtrack()の引数順序
ここ2年ほどは地図情報の描画のために PyGMT を用いている. 「生 GMT 」のような特殊な記載を極力減らし, Pythonicな分かりやすい関数や引数が与えられている点は, (自分のような)GMTをあまり使っていない人にとっても恩恵を授かれる.
ここでは,PyGMTの関数 grdtrack() で少し気になった点を記載する.