佐脇泰典の研究用ホームページへようこそ!

はじめまして,佐脇泰典さわきやすのり)と申します.地震学を専門とする若手研究者です.
地震学的手法や機械学習技術などを用いて,地殻内断層の詳細分布や形状,地下構造の空間不均質性などを推定することで,地球内部における地震テクトニクスの更なる理解を目指しています

新しい論文(令和6年能登半島地震の断層面形状)Journal of Geophysical Research: Solid Earth 誌で公開されました!(2025年04月02日)

  • 主要論文1: Sawaki, Y., Y. Ito, K. Ohta, T. Shibutani, and T. Iwata (2021). Seismological structures on bimodal distribution of deep tectonic tremor. Geophysical Research Letters, 48, e2020GL092183. doi: 10.1029/2020GL092183 (Open Access)
  • 主要論文2: Sawaki, Y., Y. Yamashita, S. Ohyanagi, E. S. M. Garcia, A. Ito, H. Sugioka, T. Takahashi, M. Shinohara, and Y. Ito (2023). Seafloor depth controls seismograph orientation uncertainty. Geophysical Journal International, 232(2), 1376–1392, doi: 10.1093/gji/ggac397 (Open Access)
  • 主要論文3: Sawaki, Y., Y. Ito, E. S. M. Garcia, A. Miyakawa, and T. Shibutani (2024). Deep plutonic bodies over low-frequency earthquakes revealed from receiver-side Green’s functions. Tectonophysics, 892, 230536. doi: 10.1016/j.tecto.2024.230536 (Open Access)

Download the latest CV (last updated on 03 April 2025)

  • おしらせ ⇐ 最近のおしらせはこちら
  • 投稿一覧 ⇐ 研究やPythonの小ネタなどを適当に投稿します

直近の予定

期間 場所 予定
05/25–30 幕張メッセ,千葉 JpGU2025 (口頭1件・ポスター1件)
07/27–08/01 Singapore AOGS2025
08/31–09/05 Lisbon, Portugal IAGA / IASPEI 2025
09/24–26 高知市 Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2025
10/20–22 福岡国際会議場 地震学会2025年秋季大会

最近のおしらせ・投稿一覧

SF地震学A03班ワークショップ@黒部

SF地震学A03班ワークショップ@黒部

翻訳: EN

2024年02月08–10日に,富山県黒部市ふれあい交流館「あこや~の」にて,SF地震学A03班のワークショップが開催されました.私は,“Hypocenter-based Visualization of Multiscale Earthquake Faults"というタイトルで,研究成果を紹介しました.

特に,テクトニック微動の成因に迫る地質学の研究発表が非常に興味深かったです.私もA03班の研究協力者として,Slow地震とFast地震の比較沈み込み帯学的解明に貢献できる研究成果を出していきたいと思います.

SF地震学のサイト にも掲載されています.

2024年もよろしくお願いします

2024年もよろしくお願いします

翻訳: EN

新年あけましておめでとうございます.今年は自分の研究の幅を広げる年にしたいと思います.論文の出版にも励みたいですね.

2024年もよろしくお願いいたします.

アメリカ地質調査所(コロラド州)に一ヶ月滞在しました

アメリカ地質調査所(コロラド州)に一ヶ月滞在しました

翻訳: EN

2023年11月07日から12月10日までアメリカ合衆国コロラド州ゴールデンに滞在し,U.S. Geological Survey (USGS)のDavid Shelly博士と在外研究を行いました.海外での研究生活は初めてでしたが,英語のみで会話や議論を行う良い経験となりました.

この後はサンフランシスコに向かい,American Geophysical Union Fall Meeting 2023に参加し, ポスター発表 を行います.

共著論文が出版されました

翻訳: EN

京大の学生が筆頭の共著論文が公開されました.

Ruan, Yihuan, Yoshihiro Ito, and Yasunori Sawaki, (2023). Anisotropic Velocity Structure Beneath Shikoku, Japan: Insights From Receiver Function and Shear Wave Splitting Analyses Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 128, e2023JB027178. doi: 10.1029/2023JB027178
地震学会2023年秋季大会に参加しました

地震学会2023年秋季大会に参加しました

翻訳: EN

パシフィコ横浜で開催された地震学会秋季大会(2023年10月31日から11月02日まで)に参加し,STAR-Eポスドクとして初めての成果発表を行いました.多くの方と有意義な議論をさせていただきました.今回の講演情報は下記の通りです.

gmt coupeをPyGMTでも使いたい!

gmt coupeをPyGMTでも使いたい!

2023年9月現在,GMTの coupe コマンドは PyGMT で実装されていないため,そのラッパーもどきを作成してみた.coupeは震源メカニズム解のビーチボールを他の視点から描画するコマンドで,特に深さ断面に投影する際に用いられる.そのため,PyGMTで統一的に描画することを検討するなら,coupeも何とか使えるようにしたい.

今回はPyGMTの内部を探り,pygmt.Figureオブジェクトに直接作用する関数を作成して,深さ断面への震源メカニズム解の投影を実現したい.

科研費に採択されました

翻訳: EN

日本学術振興会・科学研究費助成事業(科研費)「研究活動スタート支援」に採択されました!
自身初の競争的資金となります.
地震波伝播経路特性を推定する手法構築に向けて研究を進めていきます.