Research

令和6年能登半島地震の断層面形状を推定した論文がJGR Solid Earth誌で公開されました

令和6年能登半島地震の断層面形状を推定した論文がJGR Solid Earth誌で公開されました

Fault Geometries of the 2024 Mw 7.5 Noto Peninsula Earthquake from Hypocenter-Based Hierarchical Clustering of Point-Cloud Normal Vectors

翻訳: EN

2024年元日に発生した「令和6年能登半島地震」の断層面形状を推定しました.半島直下に,大小5枚の断層面が海岸線に沿うようにして並んでいます.輪島東部ではより反時計回りに回転した面を抽出したほか,西岸では東に傾斜する面が見られます.これらの局所構造は複雑な断層すべりが発生したことを示唆するとともに,重力異常や地質構造ともよく対応していました.能登半島の形成と地震テクトニクスの理解にも繋がる研究成果です.

詳細については下記の論文およびソフトウェアをご覧ください

  • Sawaki, Y., T. Shiina, K. Sagae, Y. Sato, H. Horikawa, A. Miyakawa, K. Imanishi, and T. Uchide (2025). Fault Geometries of the 2024 Mw 7.5 Noto Peninsula Earthquake from Hypocenter-Based Hierarchical Clustering of Point-Cloud Normal Vectors. Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 130, e2024JB030233. doi: 10.1029/2024JB030233 (Open Access)
  • 佐脇泰典・佐藤圭浩・内出崇彦 (2025) 点群法線ベクトルを用いた震源クラスタリングによる地震断層面抽出法(FaultNVC)地質調査総合センター研究資料集,no. 759,産業技術総合研究所地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/publications/pub/openfile/openfile0759.html
主著論文が出版されました

主著論文が出版されました

Deep plutonic bodies over low-frequency earthquakes revealed from receiver-side Green's functions

翻訳: EN

紀伊半島直下の地殻内およびスラブの不均質構造をイメージングしました.熊野深成岩体Kumano pluton)の上面(または内部)に相当する速度コントラストが上盤内に見られ,深部スロー地震発生域周辺の流体挙動を支配していると考えられます.

詳細については下記の論文をご覧ください.

  • Sawaki, Y., Y. Ito, E. S. M. Garcia, A. Miyakawa, and T. Shibutani (2024). Deep plutonic bodies over low-frequency earthquakes revealed from receiver-side Green’s functions. Tectonophysics, 892, 230536. doi: 10.1016/j.tecto.2024.230536 (Open Access)

新しいプレプリントを掲載しました

Deep Plutonic Bodies Over Low-Frequency Earthquakes Revealed from Receiver-Side Green's Functions

翻訳: EN

紀伊半島直下の地震学的構造について調べた研究の,新しいプレプリントを掲載しました.査読前の内容であることにご注意いただき,是非ご覧ください.

Sawaki, Y., Y. Ito, E. S. M. Garcia, A. Miyakawa, and T. Shibutani. Deep Plutonic Bodies Over Low-Frequency Earthquakes Revealed from Receiver-Side Green’s Functions. Available at SSRN: http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.4793654